浜離宮恩賜庭園(東京都中央区

潮入の池と二つの鴨場をもつ江戸時代の代表的な大名庭園。
潮入の池とは、海水を導き潮の満ち干によって池の趣を変えるもので、海辺の庭園で
通常用いられていた様式です。
旧芝離宮恩賜庭園、清澄庭園なども昔は潮入の池でした。
しかし現在、実際に海水が出入りしているのは、ここだけです。

この地は、寛永年間(1624〜1644年)までは、将軍家の鷹狩場で、一面の芦原でした。
ここに初めて屋敷を建てたのは、4代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重。
その後、綱重の子供の綱豊(家宣)が6代将軍になったのを契機に、この屋敷は、
将軍家の別邸となり、名称も浜御殿と改められました。以来、歴代将軍によって幾度かの造園、
改修工事が行なわれ、11代将軍家斉のときにほぼ現在の姿の庭園が完成しました。

明治維新ののちは皇室の離宮となり、名前も浜離宮となりました。
その後、関東大震災や戦災によって、御茶屋など貴重な建造物が焼失したり樹木が損傷し、
往時の面影はなくなりましたが、昭和20年11月3日、東京都に下賜され、整備のうえ
昭和21年4月有料公開されるに至りました。なお、国の文化財保護法に基づき、
昭和23年12月には国の名勝及び史跡に、同27年11月には周囲の水面を含め、
国の特別名勝及び特別史跡に指定されました。

 
 コスモスに留まった蜂(2001年9月撮影)
 
 園内「珊瑚樹」(2001年9月撮影)
 
 御亭山(ギョテイヤマ)(2001年9月撮影)
 
第6代徳川家宣の時代に植えられたという黒松「 300年の松」(2015年9月撮影)
 
コスモスに留まったアオスジアゲハ(2015年9月撮影) 
 
コスモスに留まったナミアゲハ(2015年9月撮影) 
 
 ナミアゲハがコスモスから飛び上がったところ(2015年9月撮影) 
 
菜の花をついばむヒヨドリ( 2017年2月撮影)


自然のTOPページに戻る