清澄庭園(東京都江東区)

江戸の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷跡と言い伝えられています。享保年間(1716〜1736年)には、
下総国関宿の城主・久世大和守の下屋敷となり、その頃にある程度庭園が形づくられたようです。

明治11年、岩崎弥太郎が、荒廃していたこの邸地を買い取り、社員の慰安や貴賓を招待する場所
として、庭園造成を計画、明治13年に「深川親睦園」として一応の竣工をみました。
弥太郎の亡きあとも造園工事は進められ、隅田川の水を引いた大泉水を造り、周囲には全国から
取り寄せた名石を配して、明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」が完成しました。

清澄庭園は、関東大震災で大きな被害を受けましたが、この時図らずも災害時の避難場所としての
役割を果たし、多数の人命を救いました。岩崎家では、こうした庭園の持つ防災機能を重視し、
翌大正13年破損の少なかった東側半分(現庭園部分)を公園用地として東京市に寄付し、市ではこれを
整備して昭和7年7月に公開しました。

 佐渡赤玉石(2001年9月15日撮影)
 
 なつめ石(2001年9月15日撮影) 
 
 伊豆式根島石(2001年9月15日撮影)
 
松尾芭蕉句碑(2001年9月15日撮影) 
 
 庭園中島(2001年9月15日撮影) 
 
涼亭(2012年11月撮影) 
 
武州三波青石(2012年11月撮影) 
 
伊豆網代石 (2012年11月撮影) 
 
伊予青石 (2012年11月撮影) 
 
アオサギ (2012年11月撮影) 



自然のTOPページに戻る