小石川後楽園(東京都文京区)
江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷と
なる。)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に完成した庭園です。光圀は作庭に際し、明
の儒学者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、
天下の楽しみに後れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。昭和27年3月、文化財保護法に
よって特別史跡と特別名勝の二重指定を受けています。
園内中央に位置する「蓬莱島」(2002年6月撮影) |
中国趣味の趣のある「円月橋」(2002年6月撮影) |
「 円月橋」とは対照的な「通天橋」(2002年6月撮影) |
園内東側にある「寝覚の滝」(2002年6月撮影) |
花菖蒲(2002年6月撮影) |
水戸家の儒学者藤田東湖が地震で実母を守ったことに因む石碑(2009年2月撮影) |
不老水(2011年2月撮影) |
小廬山(しょうろざん、2011年2月撮影) |
園内売店で売っている弁当の包み(2011年2月撮影) |
2005年撮影 白梅 |
2005年撮影 紅梅 |
2009年撮影 梅の下に顔を出した「福寿草」 |
2009年撮影 白梅 |
2009年撮影 紅梅 |
神田上水跡に飛来した白鷺(2011年2月撮影) |
2012年の紅葉(2012年11月撮影) |